
足元が寒すぎて、仕事に集中できない…
寒さ対策何から始めればいいだろう?

こんにちは!現役SEのおつまみです!
そのお悩み解決します!
在宅ワーク中心の皆さん。
突然ですが、最近寒くないですか?
特に足元!!
寒さが気になってしまう冬は、なかなか作業に集中できないですよね。。
これはなんとかしないと、と色々な防寒対策グッズを探してみたところ、最愛のパートナーに出会ってしまいました。。

タラララッタラー!デ~ス~ク~ヒーター(ドラえもん風)
こちらさっそく試してみたところ

あったかい..!むしろあつい..!
デスクヒーター無しの生活には戻れない!
これは寒さに悩んでいる在宅ワーカーにお伝えしなければとなりました!
本記事では、購入したデスクヒーターのメリットとデメリットついてご紹介します!
寒い冬の在宅ワークを一緒に乗りきりましょう~!
- 寒さに悩んでいる在宅ワーカー
- デスクヒーターがどのようなグッズか気になっている方
購入したデスクヒーター:Miriyon 遠赤外線デスクヒーター RH-T06
私が購入したのはこちらのデスクヒーターです。
購入する時にたくさん種類があり、かなり迷いましたが私は足裏パネル・ブランケット付きという点に惹かれてこちらを購入することに決めました!
電源パネルはこのようになっており、上から「電源ボタン」「温度調節ボタン」「時間設定ボタン」になっています。複雑な設定がなく、ボタンを押すだけで使用できます◎

デスクヒーターを導入したメリット
さっそく導入して感じたメリットを7つご紹介します!
- 足裏まであったかくて作業に集中できる
- 温度調整が可能
- 遠赤外線で安全
- 自動タイマー付きで付けっぱなしでも安心
- 暖房不要になり、電気代が安い
- 使わないときは、コンパクトに収納できる
- 机に向かう習慣がついた
①足裏まであったかくて作業に集中できる
このデスクヒーターは足裏を含めた4方向+上部のブランケットで囲まれているため、コタツの中に入っているような温かさで作業することができます!
そして上部のブランケットは自由に取り外し可能なので、立ちながらでも足元を温めながら作業することができます◎
他の商品でもう少し価格が安く、足裏パネルが無いものもあったのですが、あるとないで暖かさが全然違います!
そのため、購入するなら足裏パネル付きをおすすめします◎
②温度調整が可能
「℃」の温度調節ボタンを押すごとに、レベル01から05まで、5段階の温度に切り替えることができます。
そのため自分の好きな温度に調節して、足元をあったかくすることができます。
ちなみにレベル01だと68±5℃まで熱くなり、靴下やルームシューズを履いていないとかなり足裏が熱くなります。。
そのためレベル01であったかくしたら、少しレベルを下げて使用することをおすすめします◎
③遠赤外線で安全
電気ストーブだと火災の原因になり危ないですが、デスクヒーターは火を使わず、遠赤外線を使用しているので燃えたりする心配がありません。
小さなお子さんがいる自宅でも安全に使用することができます。
④自動タイマー付きで付けっぱなしでも安心
タイマーボダンにより30分、60分、90分、2時間、3時間、4時間の6段階で設定できます。
※タイマーを設定しない場合は15分で切れてしまいます。
そのため、もし付けっぱなしにしてしまっても電源が自動的で切れるので安心です。
電気代も無駄にすることありません..!
⑤暖房不要になり、電気代が安い
1時間当たりで3.8円と、大体コタツと同じくらいの電気代となります。
同じ時間エアコンの暖房を使った場合、平均3円~43円の電気代がかかり、期間消費電力量で見ると、1時間当たりの電気代は平均16円のようです。(参考:スマートでんきコラム)
エアコンに比べるとかなりお得なことが分かりますね◎
⑥使わないときは、コンパクトに収納できる
デスクヒーターは通常の電気ストーブやコタツと違い、コンパクトに収納できるのも魅力の一つです!
そのため冬以外の使わないときは、折りたたんで収納しておけるので場所を取りません。
⑦机に向かう習慣がついた
冬はどうしても朝布団から出られなかったり、コタツから出られなかったりしますよね。
その原因はもちろん寒さです..!
そのため、このデスクヒーターを導入してからは暖を取るためにと、自然と机に向かう習慣をつけることができました!
今もデスクヒーターを使用しながら、ブログを書くことができています◎
デメリットはないの..?

デスクヒーターにメリットがたくさんあることはわかったけど、デメリットはないの..?
使用していてメリットしか感じていないのですが、唯一デメリットを上げるとしたら、以下の点です。
タイマー機能により自動で切れてしまうため、電源の付け直しが必要
メリットであげた自動タイマーですが、設定時間の最大が4時間となっています。
そのため長時間使用しているときは、電源の付け直しが必要になります。
ただし、集中して1時間だけ作業しよう!と時間を決めて作業をしたい場合は、タイマー代わりとしても使うことができるかもしれませんね(笑)
デメリットはメリットにもなり得る!
まとめ:デスクヒーターを導入して寒い冬を乗り切ろう!
今回は寒い冬を乗りきるために購入したデスクヒーターのメリット・デメリットについてご紹介しました。
寒さに悩むことがなくなり、足元が暖かいだけで作業に集中できるようになったため、購入してよかったなと思います!
個人的に机に向かう習慣がついたのは1番大きなメリットだと思いました◎
足元が寒くて困っている方は良ければ試してみて下さい!
寒い冬を一緒に乗りきましょう~!
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント